hacksawgaming

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿特別コラム新春特別コラム:2013年の日本経済を読む 新春特別コラム:2013年の日本経済を読む 2013年は“起業による地域再生”元年に ツイート 印刷 上野 透 上席研究員 世界最低レベルの起業活動水準2013年に入り、新春早々から安倍内閣の新しい経済政策の展開が始まる。いわゆる六重苦による国内産業の空洞化の懸念を払拭し、日本経済を再生するためには、イノベーションによるブレークスルーが必要であるとの認識は、有識者で一致しているが、起業を通じたイノベーションは、新たな事業、産業の創造をし、多くの雇用を生み出すという観点から特に重要である(注1)。しかし、日本における起業活動の水準は、世界最低レベルである。最近の開業率でみると、英米では開業率が10%程度であるのに対し、日本はその半分以下の3~5%程度で低迷し廃業率を下回っている(中小企業庁(2011))。国際的な起業活動調査である2011年GEM調査(Kelly他(2012))の起業活動率も5.2%で調査対象54カ国中下から5番目である。「日本再生戦略」(2012.7.31閣議決定)では2020年までに開業率が廃業率を定常的に上回る目標をたて、起業の支援をすることとしたが、このような低調な起業活動状況を打破するため、新政権では日本経済再生本部などにより、より積極的に起業促進策を推進していく必要があると思われる。 起業家意識の醸成、起業家教育の必要性上記GEM調査をみると、起業家という職業選択に対する評価は世界最下位で、起業家の社会的地位に対する評価は最近上昇傾向であるがいまだ世界最低レベルである。米国の調査では、90%の親が子供が起業家になることに賛成し、71%の中高生がいつか起業したいと回答している(Timmons他(2007))。楽天の三木谷浩史氏は、米国留学中に自分の才覚で新しいビジネスを起こす人間を高く評価する価値観の違いにふれ起業を決意したというが(三木谷(2007))、米国では日本と比較にならないほどチャレンジ精神をもつ起業家が尊敬され、優秀な者が起業する文化が根付いていると思われる。ルース駐日米国大使は、米アップル創業者のジョブズ氏は米国の子供たちの目標で、日本では起業家を賞賛することが起業の促進に必要だと述べている(Roos(2011)、日本経済新聞社(2012))。起業の促進のためには、資金調達など起業しやすい環境の整備が必要なのはいうまでもないが、大多数の者にとって起業が縁遠い日本では、特に、起業を職業の選択肢としてみられるように、若年期から起業に必要なチャレンジ精神や創造性などの醸成をする起業家教育を積極的に実施していくことが重要と思われる(注2)。しかし、大学での起業家教育実施校は増加しているものの受講生は全大学生の0.8%と推定され(経済産業省委託調査(2011))、また、初等・中等教育ではキャリア教育は推進されているものの起業家教育は普及しておらず、起業家教育が不足していると思われる。キャリア教育には創造力の育成など起業に必要な要素も含まれているが、ゼロからビジネスをたちあげる創造性やチャレンジ精神の醸成をするには起業の概念を明確に位置づけ、初等教育から高等教育まで起業家教育を推進、強化していくことが必要である。 大都市中心の起業地方においては、最近、大企業の工場の撤退のニュースが多く流れ、数年前まで企業誘致でしのぎを削ってきた地方自治体にも戸惑いが広がり、大企業の工場のみに頼らない自律的な地方経済の育成が求められている。地方こそ、その自律的経済に資する起業を積極的に促進していく必要があるといえよう。しかるに、都道府県別の開業率をみると、大都市圏の開業率が高く、地方圏は全国平均を下回っているところが多い(注3)。開業率には、あらゆる業態の起業が入るが、ベンチャー企業の地域別の分布を、大学発ベンチャー企業および全企業の分布とあわせてみてみると(下表)、東京への集中の傾向がみられる。ベンチャー企業の分布(上位10都道府県)と大学発ベンチャー、全企業の分布(出所)日本経済新聞社(2004)、中小企業庁(2009)、経済産業省(2009)を基に筆者作成(上野(2009))。ベンチャー企業は『日経ベンチャービジネス年鑑2004』掲載の2319社、大学発ベンチャー企業は2009年3月に活動中の1809社。大学発ベンチャー企業比率および 全企業全国比率の数字の右の(1)~(10)は全国上位10位までにある場合のその順位。 また、起業家教育という面でも、大学学部で起業家教育を行っている大学を地域別にみると、東京をはじめ大都市圏への集中の傾向がみられる(上野(2009))。地方では、インターネットなどにより多くの情報は入手できるようになってきたが、大都市と比べると、活躍する起業家や新事業を肌で感じ、刺激を受けることが少ないなど、起業家意識を高める上で一定のハンディキャップを負っていることは否めない。 地域一体となった起業の推進しかし、地方のさまざまな地域資源の価値を再発見し、この10年で飛躍的に発展したITを利用していけば、日本全国、そして市場拡大するアジアなど世界にビジネスを広げることができる時代となっている。筆者は2回の地方経験をしたが、地方には大都市にはないような地縁によるつながりがあり、産学官連携をはじめ、地域の発展を願う強いエネルギーをもつ者が集まりやすい土壌がある。地元の経営者、金融機関、起業支援機関などから親身なアドバイスを受けたり、地元商店街での空き店舗での販売体験など、地域一体となった起業家教育を行っていくこともできる。米国では、町の産業と学校の教育現場は非常に近く、産学共同が小学校のレベルから当たり前のものとなっているという(注4)。新政権の、地方に配慮した、起業家教育を含めた起業促進策の推進とともに、このような地方の強みを生かした地域一体となった起業推進の取り組みが、地域再生、そして日本経済再生の鍵と思われる。2012年12月28日 脚注 ^ ルース駐日米国大使は、日本の将来の成長のためには、起業を通じたイノベーションが鍵であるとしている(John V. ROOS(2011))。^ 「“ちいさな企業”未来会議取りまとめ」(経済産業省(2012))では、「『初等・中等教育の段階から起業・創業に対する考え方や経営について学ぶことが起業・創業の動機付けにつながる』といった意見が複数あり、子供の頃からの起業・創業も含めた教育を促すための取り組みが必要である」としている。^ 事業所ベース(2004年~2006年)をみると、全国の上位は、順に沖縄、東京、大阪、北海道・兵庫・福岡、広島、宮城・千葉である(中小企業庁(2008))。^ 起業家教育セミナー(2006)での松野研一バブソン大学教授の発言。 文献 Donna J.Kelly, Slavica Singer, and Mike Herrington (2012) "The Global Entrepreneurship Monitor 2011 Global report"Jeffry A.Timmons, Stephen. Spinelli (2007) "New Venture Creation : Entrepreneurship for the 21st Century(8th )" The McGraw-Hill Companies.Inc.John V. Roos (2011)「3・11後の復興の鍵を握るイノベーションと起業家精神」RIETIウェブサイト「世界の視点から」(2011.12)上野透 (2009) 「大学学部での起業家教育のあり方」 『経営と経済』長崎大学経済学会起業家教育セミナー (2006) 「大学発ベンチャーを支える起業家教育」『Japan Ventures Review』 No.7 March 2006 日本ベンチャー学会経済産業省委託調査 (2009) 『「大学発ベンチャーに関する基礎調査」実施報告書 日本経済研究所』経済産業省委託調査 (2011) 『平成22年度「産業技術人材育成支援事業(起業家人材育成事業)」報告書 (株)大和総研』中小企業庁 (2008) 『中小企業白書(平成20年版)』、中小企業庁 (2011) 『中小企業白書(平成23年版)』中小企業庁 (2012) 「“ちいさな企業”未来会議取りまとめ」三木谷浩史 (2007) 『成功のコンセプト』幻冬舎日本経済新聞社 (2004) 『日経ベンチャービジネス年鑑2004』日本経済新聞社 (2012) 日本経済新聞記事(2012.12.8) ツイート 2012年12月28日掲載 印刷 この著者の記事 働き方改革のために「不便の共有」を 2017年1月 6日[新春特別コラム:2017年の日本経済を読む] 外国人の求めるインバウンド観光に向けて~顧客満足度の向上を 2015年1月 7日[新春特別コラム:2015年の日本経済を読む] 2014年は休んで観光~「おもてなし」の生産性向上 2014年1月 9日[新春特別コラム:2014年の日本経済を読む] 地域経済再生のために起業促進を 2013年2月15日[新聞・雑誌等への寄稿] 2013年は“起業による地域再生”元年に 2012年12月28日[新春特別コラム:2013年の日本経済を読む] コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋 新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる EBPMコラム 新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち 新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに 特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析 新春特別コラム:2020年の日本経済を読む 新春特別コラム:2019年の日本経済を読む 新春特別コラム:2018年の日本経済を読む 新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 新春特別コラム:2016年の日本経済を読む 特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集 新春特別コラム:2015年の日本経済を読む 新春特別コラム:2014年の日本経済を読む 新春特別コラム:2013年の日本経済を読む 新春特別コラム:2012年の日本経済を読む 特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策 新春特別コラム:2011年の日本経済を読む 新春特別コラム:2010年の日本経済を読む 新春特別コラム:2009年の日本経済を読む 新春特別コラム:2008年の日本経済を読む (2008年1月) 新春特別コラム:2007年の日本経済を読む RIETIフェローが見る瀋陽総領事館事件 RIETIフェローによるWTO新ラウンド特集 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

スポーツベットアイオーのキャッシュアウト機能とは?使う ... 旅かじ エコペイズ出金銀行 遊雅堂バンドルカード
Copyright ©hacksawgaming The Paper All rights reserved.